Marshall Suzuki Law Group, P.C.
  • ホーム
  • MSLGについて
    • 取扱業務
    • 受任案件の地理的分布
    • 著作・執筆
    • 関連サービス
  • ポリシー
    • ご相談の前に
    • 業務依頼と費用
    • 解決への道のり
  • ブログ
  • アクセス
  • コンタクト
    • 一般的な法律相談
    • 移民・入国管理のご相談
    • 契約・法律文書レビューのご相談
  • 採用情報
    • インターン体験記
  • Home
  • About
    • Practice Areas
  • Access
  • Contact
    • General Legal Questions
    • Immigration Related Inquiries
  • Careers
    • Yuka Nakatani 2006
    • Lai-Lai Ho 2002
  • News

​MSLG ブログ

法律ノート 第1338回 弁護士 鈴木淳司

10/29/2022

 
ペロシ上院議員の自宅が襲われ議員の配偶者が大怪我を負いました。中間選挙を前に、このような暴力で選挙に影響しようとすることは言語道断です。民主主義において政治に参加するという権利は国民一人ひとりに認められた権利です。一人がこのような暴挙に出ると、皆が迷惑するというのに、そのようなこともわからないほど視野が狭くなってしまっているのでしょうか。連邦議事堂への乱入もそうですが、自己の偏狭な立場を信じて人を避難したり傷つけたりすることで自分を正当化する人間がこのところ本当に増えてきたように思います。情報過多のこの時代、自分の好きなニュースだけを切り取って吸収することが増えてきましたが、いろいろな意見に接するチャンスを逃すので偏狭な考えにつながるのでしょうかね。サンフランシスコで、このようなことが起こって本当に残念です。
 
 さて、今回から皆さんからいただいている新しい質問を考えていきましょう。いただいている質問をまとめると「はじめまして、日本在住の者です。私の叔母はアメリカ人と結婚したため、若い頃からずっとカリフォルニアに住んでいましたが、最近他界しました。叔母の夫はすでに15年以上前に他界しています。叔母は子供がいなかったため、私がアメリカに行くととても可愛がってくれましたので、よく叔母に会いにいき交流していました。叔母がなくなったあとも、私がアメリカに行き、英語があまりできないのですが、色々な処理をしていました。その叔母が遺産を私に全部残すということを遺言に書いていました。現地の弁護士に叔母が依頼していました。日本には、叔母の兄弟そして、その兄弟の子らがいて、自分たちにも遺留分というものがある、ということを私に言ってきています。遺産はわけなくてはいけないのでしょうか」という質問です。

​(これより先は、メールマガジンに登録された方のみお読みいただけます。)

法律ノート 第1337回 弁護士 鈴木淳司

10/22/2022

 
また、ザ・ドリフターズのメンバーが他界されたニュースに接しました。時代の流れには人間の生命は抗えないのでしょう。一方で、若い人たちと話をしていて、東村山音頭、といっても通じなかったことで自分の歳を感じます。私が子供の頃は学校でよく友達と東村山音頭を歌ったものです。テレビでは仲本工事さんはよく体操着を着られていましたっけ。若い人たちはそのことも知らないのでしょうかね。ぐっと涼しくなりましたが皆さんの体調は大丈夫でしょうか。
 
 さて、前二回から考えてきた「コロナに関する規制も緩くなってきていることから、今日本で徐々に展開しているネットサービスをアメリカでも展開させていきたいと考えています。最初はアメリカに会社を置こうと思い、渡米を考えているのですが、一般的に会社の展開とビザの関係について教えてください」という質問を続けて考えていきましょう。

​(これより先は、メールマガジンに登録された方のみお読みいただけます。)

法律ノート 第1336回 弁護士 鈴木淳司

10/16/2022

 
週末にサバの味噌煮をつくっていましたが、サバはなぜかマーケットで安いのです。アジア圏内では、日本で食べる魚を流行りとして取り入れて出すレストランが多いのですが、サバはレーダーから外れているのでしょうか。栄養も豊富だし、秋には美味しいし、生姜、味噌、酒で臭みを抜いてあげればとても美味しいと思うのですが。他の魚に比べて手間がかかるからなのでしょうかね。みなさんは秋の魚を楽しまれていらっしゃいますか。
 
 
前二週に続けて「コロナに関する規制も緩くなってきていることから、今日本で徐々に展開しているネットサービスをアメリカでも展開させていきたいと考えています。最初はアメリカに会社を置こうと思い、渡米を考えているのですが、一般的に会社の展開とビザの関係について教えてください」といういただいた質問を考えていきたいと思います。

​(これより先は、メールマガジンに登録された方のみお読みいただけます。)

法律ノート 第1335回 弁護士 鈴木淳司

10/10/2022

 
先日、外出先でバッタリ引退された裁判官に出会いました。もう引退されたのは2009年と言うことでしたので、まだお元気な姿を見て嬉しくなりました。もう隠居されているのかと思っていたら、まだ仕事をされていると言うことで感心しました。もう80代だと思うのですが、車も運転されていました。80代まで仕事をする姿を見て、自分のことを考えると気が遠くなります。弁護士は自由業なので自分で仕事の引退を決められるのですが、私は、そこまでやる自信はないですね。定年という区切りがないので、良いような気もしますし、大変なような気もします。みなさんは、お元気にされていますか。
 
 さて、前回から「コロナに関する規制も緩くなってきていることから、今日本で徐々に展開しているネットサービスをアメリカでも展開させていきたいと考えています。最初はアメリカに会社を置こうと思い、渡米を考えているのですが、一般的に会社の展開とビザの関係について教えてください」といういただいた質問を考えていますが、続けていきましょう。

​(これより先は、メールマガジンに登録された方のみお読みいただけます。)

法律ノート 第1334回 弁護士 鈴木淳司

10/3/2022

 
先週の木曜日の夜、私がアントニオ猪木氏にヘッドロックかけられている写真を事務所の人達に見せていたら翌日のニュースで猪木氏が他界されたことを知りました。猪木氏と一緒にワインを呑んでいたときに、ヘッドロックをかけられ「俺のあごは食い込むんだよ」と言い、結構本気でやられました。本当にギブアップの状況でした。マネージャーの方が止めていましたが、歳を取られても筋肉は柔らかく毎日ストレッチを欠かさないと言われていましたっけ。六本木で卍固めもかけてもらいましたが、とにかく猪木氏の筋肉はガチガチだったのを覚えています。私が子供の頃憧れた世界と戦うヒーローが天国にいってしまいました。寂しいです。ご冥福をお祈りします。猪木氏の携帯電話番号は、このまま私の電話に残しておこうと思っています。

 さて、今回からまた新しく頂いている質問を考えていきたいと思います。法律ノート宛にいただいている質問をまとめると「コロナに関する規制も緩くなってきていることから、今日本で徐々に展開しているネットサービスをアメリカでも展開させていきたいと考えています。最初はアメリカに会社を置こうと思い、渡米を考えているのですが、一般的に会社の展開とビザの関係について教えてください」というものです。

​(これより先は、メールマガジンに登録された方のみお読みいただけます。)

    MSLG

    MSLGのニュース等をアップデートしていきます。メールマガジンへの登録は、ホームからお願いします。

    Title Text.

    カテゴリ

    All
    MSLGオンラインマガジン
    その他
    小説
    移民関連
    英文契約解説
    記事配信
    過去記事

    アーカイブ

    April 2025
    March 2025
    February 2025
    January 2025
    December 2024
    November 2024
    October 2024
    September 2024
    August 2024
    July 2024
    June 2024
    May 2024
    April 2024
    March 2024
    February 2024
    January 2024
    December 2023
    November 2023
    October 2023
    September 2023
    August 2023
    July 2023
    June 2023
    May 2023
    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    December 2022
    November 2022
    October 2022
    September 2022
    August 2022
    July 2022
    June 2022
    May 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    January 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    January 2021
    December 2020
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    June 2019
    May 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    September 2018
    August 2018

    RSS Feed

All articles, photographs, and website architect are provided by Marshall Suzuki Law Group, P.C.
画像

 All Rights are Reserved, 2000-2022,
​Marshall Suzuki Law Group, P.C.
​
All Photos were taken by Takashi Sugimoto

Privacy Policy English
Privacy Policy Japanese
  • ホーム
  • MSLGについて
    • 取扱業務
    • 受任案件の地理的分布
    • 著作・執筆
    • 関連サービス
  • ポリシー
    • ご相談の前に
    • 業務依頼と費用
    • 解決への道のり
  • ブログ
  • アクセス
  • コンタクト
    • 一般的な法律相談
    • 移民・入国管理のご相談
    • 契約・法律文書レビューのご相談
  • 採用情報
    • インターン体験記
  • Home
  • About
    • Practice Areas
  • Access
  • Contact
    • General Legal Questions
    • Immigration Related Inquiries
  • Careers
    • Yuka Nakatani 2006
    • Lai-Lai Ho 2002
  • News